
こんにちは!ポイント大好きモコミです。
マイナポイント第2弾の申し込みが6/30から開始されました。
当記事はマイナポイント第1弾で5,000pを既にもらった人に向けての内容になります。

けっこうせまく限定してきたな!
総務省HP によると令和4年6月1日現在のマイナンバーカード交付枚数率は 44.7%
つまり1,000人のうち447人の人が持っているということですね!

その説明ビミョーにわかりにくい!
えーと……二人に一人、とまではいかないけど、
まぁまぁの人が持ってるってことで。(雑でスミマセン)
マイナポイント第2弾では15,000円分のポイントもらえるって聞いたけど、こんなことが気になっていませんか?
- 申し込みはいつからどんな方法?
- 受け取り方はどうすればいいの?
- 第1弾と違う決済サービスを選択できるの?
個人的には3つ目が気になっていました。

そんなギモンを解決するよ!
- マイナポイント第1弾で5,000円分のポイントを取得済み。
- マイナポイント第2弾で15,000円分のポイントを獲得したい。
- マイナポイント第2弾ではどの決済サービスを選択すればいいか知りたい。

マイナポイント第2弾は3つ
- マイナンバーカード取得で最大5,000円分のポイント
- 健康保険証としての利用申し込みで7,500円分のポイント
- 公金受取口座の登録で7,500円分のポイント
第1弾で5,000円分のマイナポイントをもらった人は、①は対象外です。
今回もらえるポイントは②と③の合計15,000円分のポイントです。
健康保険証としての利用申し込みで7,500円分のポイント
マイナンバーカードを健康保険証として利用申し込みすると7,500円分のポイントがもらえます。
利用申し込みとマイナポイントの申請申し込みは、6月30日以降は一括でできるようになります。
既に利用申し込みを済ませている人も、もちろん対象です。
第1弾とは異なる決済サービスでも申し込みが可能です。
(例:第1弾ではWAONで申し込んだが、第2弾ではPayPayで申し込み、受け取りたい)
文字通り、マイナンバーカードが健康保険証のかわりになります。
転職などで保険証が変わってもそのまま利用できるなどのメリットがあります。

今までの保険証は使えなくなっちゃうの?
今まで使ってきた健康保険証はそのまま使えます。
まだ全ての医療機関でマイナンバーカードに対応しきれていない状況もあるようです。
ただ将来的には、健康保険証=マイナンバーカードという時代が来る可能性が高いですね。
公金受取口座の登録で7,500円分のポイント
マイナンバーカードに公金受取口座を登録すると7,500円分のポイントがもらえます。
登録申し込みとマイナポイントの申請申し込みは、6月30日以降は一括でできるようになります。
※公金受取口座とは…自分の金融機関の口座を、給付金などの受取用の口座としてあらかじめ登録しておくこと。国などからの給付金の受け取りがスムーズになるメリットがあります。
既に登録申し込みを済ませている人も、もちろん対象です。
第1弾とは異なる決済サービスでも申し込みが可能です。
(例:第1弾ではWAONで申し込んだが、第2弾ではPayPayで申し込み、受け取りたい)

口座情報を登録するのって、ちょっと心配なんだけど…?

私は普段はネット銀行中心なので、あまり使っていないゆうちょを登録しました。
マイナポイント第2弾の申し込みはいつから?申し込み方法は?
第2弾の申し込みは6月30日から始まりました。
第1弾とは異なる決済サービスでも申し込みができます。
(例:第1弾ではWAONで申し込んだが、第2弾ではPayPayで申し込み、受け取りたい)
マイナポイント第2弾の受け取り方は?
受け取り方は、受け取りを希望する決済サービスによって異なります。
PayPayの受け取り方のページがわかりやすかったのでリンクを貼っておきます。→こちら
マイナポイント第2弾のお得なキャンペーンは?
6月30日現在でわかっている抽選キャンペーンです。
※追加で発表されるものがあれば、随時更新していきます。
◇ au PAY (抽選)一人1,000円×10万名 総額1億円が当たるキャンペーン
◇ WAON (抽選)1等15,000p×1,000名 2等1,500p×10,000名 が当たるキャンペーン
◇Suica(抽選)毎月1,000名に10,000pが当たるキャンペーン

抽選もいいけど確実にもらえるのもあるといいなァ…。
まだキャンペーンは増えるかもね?
どの決済サービスを選ぶ?
①普段よく使っている決済サービス
②お得なキャンペーンがある決済サービス
優先順位は①→②
お得なキャンペーンがあって、かつ自分がよく使うサービスならベストですね。

第1弾とは別の決済サービスを選べるというのがいいね!
私は、第1弾の頃はキャッシュレスサービスをそれほど使ってなくて、あまり深く考えずに近くのスーパーで使える決済サービスを選択。
しかし現在は複数のキャッシュレス(コード決済、クレカ)をいろいろ使い分けています。
現金を持ち歩くことはほとんどなくなりました。
なので普段使っている決済サービスの中から少しでもお得になるサービスを選びたいと思います。
まとめ 〜どの決済サービスを選ぶか、じっくり比較検討を〜

マイナポイント第2弾で15,000円分のポイントをもらう方法についてお伝えしましたが、いかがでしたか?
開始日6月30日から7月8日までの間は特にアクセス集中や窓口混雑が予想されています。
混雑期間が終わってからゆっくり手続きしても遅くありません。
追加でキャンペーンが発表される可能性もまだあります。
どの決済サービスにするかじっくり考え、お得なキャンペーンも比較して検討してみてくださいね。

ポイントゲットだぜ!じゃ、またね!
ポチッと応援おねがいします!
にほんブログ村

人気ブログランキング
