こんにちは、モコミです。
この記事では、初心者でもすぐにできるポイ活の始め方や内容、あわせて注意点などについて解説していきます。

ポイ活って本当にお得にゃの?

ポイ活は何から始めたらいいの?
この記事を読めば、無理なく続けていける初心者向けのポイ活がどんな内容なのかがわかります。
これからポイ活をはじめようと思っている方やポイ活初心者の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

私が実践しているポイ活6選

① クレジットカードを利用する
毎月の固定費をクレカ支払いにしたり、日常的な買い物も現金からクレカ支払いに変えることによってポイントが貯まります。
固定費とは、家賃・光熱費・電話料金・保険料・NHK受信料等、毎月必ず出ていくお金のことですね。
固定費を銀行口座からの自動引き落としにしている方は、クレカ払いに変更するだけで毎月ポイントが自動的に貯まっていきます。

支払い先がクレカ払いに対応しているか確認して、サクッと変更しちゃいましょう!
注意点として、クレカ払いにする時はカードのポイント還元率を必ず確認しましょう。
年会費無料のカードだと基本還元率は0.5%や1%のカードが多いと思いますが、0.5%のカードを選ぶか1%のカードを選ぶかによってポイントの貯まり方は倍違ってきますよね。
ただし、基本還元率とは別に例外の還元率が適用されることがあるので要注意です。
例えば楽天カードは、基本は1%ですが例外として「カード利用獲得ポイントの還元率が異なるご利用先 」は【500円につき1ポイント】です。他に【ポイント還元対象外】もあります。
つまり0.2%の還元率または還元無しとなってしまいます。
楽天カード以外でもこうした例外を設けているところがありますので、公式サイトで確認しておきましょう。
また、同じ還元率でも、利用毎にポイントがつくのか、または月間の利用額を合算した金額にポイントがつくのかによっても変わってきます。
利用毎よりも合算の方がポイントの取りこぼしがなく、効率よくポイントをためることができます。
2022年4月現在、私が最近つくったカードは、リクルートカードです。
今まではVISA LINE Payカードをよく使っていたんですが、5月から還元率が2%→1%に下がってしまうので代替手段としてリクルートカードを申し込みました。
リクルートカードは基本還元率が1.2%、年会費永年無料、月の合算でポイント付与。
審査も厳しくないですし、個人的にはおすすめです。
リクルートカードについては、↓の記事をご覧ください。

②コード決済を利用する
コード決済とは、スマホのアプリを利用してレジでバーコードを読み取ってもらったり、QRコードをスキャンして支払う方法です。
非常にたくさんの種類がありますが、PayPay、楽天Pay、au Pay、d払いといったケータイ会社関連のものが代表的です。
携帯回線の契約有無に関係なく利用することができます。
いずれも銀行口座やクレカ・現金等で前もって入金(チャージ)した分だけ使うのが一般的な使い方です。

チャージ方式なら使い過ぎは防げそうですね
③ポイントサイトを登録して活用する
ポイントサイトとは、サイト内の広告を利用(経由)することでポイントがもらえるサービスのことです。
企業等がポイントサイトに広告を出し、その広告費の一部が利用者に還元される仕組みになっています。
広告の種類は、商品やサービスの購入・契約、会員登録、アプリのダウンロードなど様々あり、利用者にとっては、経由することで簡単にポイントがもらえるお得なサービスですね。
どのくらい還元されるかはサイトによってまちまちで、曜日や期間等によっても刻々と変化します。
高額な案件はすぐに申込者が殺到し、あっという間に早期終了!なんてこともよくあります。
今、どのサイトを経由するのがお得なのかは「どこ得」という便利なサイトで調べることができます。
例えば、クレカをつくりたい時は、どこ得の検索窓に○○カード(申し込みたいカードの名称)と入れて検索するとすぐにわかります。

私が初心者の方におすすめするポイントサイトは、次の3つです

いずれも広告案件が豊富で、初心者でも安心して利用できるサイトです
ポイントサイトを利用する際の注意点としては、達成条件を確認しておくことが挙げられます。
経由するだけでOKの場合もあれば、「購入後○日以内に〜すること」などという条件がついているものもあります。
条件をしっかり確認して実行しないと、せっかくサイトを経由してもポイントが承認されないという事態になってしまいます!
ポイントの取り損ないがないように、ちゃんと確認しておきましょう。
④アプリで毎日コツコツポイントゲット
日々のスキマ時間にアプリでポチポチとポイントを獲得できます。
クリックで1ポイントとか、くじに当たったらポイントゲットなど、稼げるポイント数自体は小さい場合が多いですが、これが結構あなどれません。

ちりも積もれば山とにゃる!

たかが1ポイント、されど1ポイント!
⑤クーポンを利用する
クーポンにもいろいろありますが、私がよく利用するのはコード決済のアプリ内のクーポンです。
例えばPayPayなら毎週月曜にクーポンが更新されるので、その中で自分がよく行くお店のクーポンがあれば獲得しておきます。

もしかしたら行く機会があるかも?ぐらいの感じでもとりあえずキープしておけばOK
獲得したクーポンは支払いの際に自動的に適用されるので、提示忘れがなくとても便利です。
少額のクーポンで提示するのがちょっと恥ずかしい…という方にもアプリ内のクーポンはおすすめです。

友だちと一緒のときとかちょっと恥ずかしいことあるよね
⑥キャンペーンに参加する
クレカやコード決済、口座開設など、いろいろなキャンペーンが常に開催されています。
簡単に参加できるものもあれば、ちょっとややこしい参加条件があるものなど様々ですが、内容をよく確認して無理のない範囲で参加しましょう。
情報収集のためSNS等を活用したり、常にアンテナを張ってお得なキャンペーン情報をキャッチして、楽しみながら参加するのが良いと思います。
ポイ活する上での注意点は?

- ポイントの期限切れに注意!
- ポイントのために無駄な買い物をしない
- ポイントサイトやキャンペーンの条件はしっかり確認する
最後に:〜ポイ活を趣味として楽しもう〜

初心者の方に特におすすめな代表的なポイ活の概要を紹介しましたが、いかがでしたか?
ひとつひとつ詳しく説明していくと途方もなく長くなってしまうので、ざっくりとした解説になっています。
ポイ活を始めると毎日がちょっと幸せになります。
ポイ活は奥が深くて、私もまだまだ勉強することがものすごくたくさんありますが、これからも楽しんで続けていけたらな〜と思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
↓ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村

人気ブログランキング