毎日、栄養バランスに配慮して献立を考えたり買い物に行ったり、本当に大変ですよね?

おつかれさまです!
そんなあなたをミールキットが助けてくれますよ!
ミールキットは、必要な分量の食材とレシピがセットで自宅まで届くので、あとは料理するだけ。
今回は世界人気No. 1のミールキットブランド Hello Fresh(ハローフレッシュ)初回注文を体験してみました。

ポチッと応援よろしくね!
にほんブログ村

人気ブログランキング
Hello Fresh(ハローフレッシュ)は世界人気No. 1のミールキットブランド
あなたはミールキットブランドのハローフレッシュってご存知ですか?
ミールキットといえば、Oisix(オイシックス)やヨシケイなど、たくさんのサービスがありますよね。
でもハローフレッシュって聞いたことがないな〜?と思われるかもしれません。
なぜなら、ハローフレッシュは日本でのサービス開始が2022年4月だからです。

日本ではまだ始まったばかりなんだね!
- ドイツ発、世界16カ国でサービス展開、累計販売食数は10億食以上、利用者数850万人以上
- 日本では2022年4月〜サービス開始したばかり
- 必要な食材が毎週届く「ミールキットのサブスク」
- Web上で注文内容を選べて、スキップや休止、お届け日時の変更なども完結
ハローフレッシュの料金と注文・支払い方法
ハローフレッシュの料金
ハローフレッシュにはメニュー数と人数に応じて3つのプランが用意されています。
(金額は税込・割引後の料金)
メニュー数(人数) | 初回注文 | 2・3回目 | 4回目以降 |
---|---|---|---|
3(2人前) | 2,690円 | 3,940円 | 5,190円 |
3(4人前) | 5,390円 | 7,390円 | 9,390円 |
4(2人前) | 3,890円 | 5,140円 | 6,390円 |
入会金・年会費は不要なので、かかる金額はこれのみ。
初回から3回目までは割引があります。
3メニュー(4人前)だと初回〜3回目の合計で最高8,000円オフ、その他は5,000円オフで利用できます。
例えば初回注文の2人前なら1食あたり448円で試すことができますよ。
2回目以降はスキップ・解約がいつでもできるので気軽に始められますね!
ハローフレッシュの注文方法
注文方法は次の通り(パソコン・ケータイどちらからでも注文OK)
用意するもの:クレジットカード
1.お好みのプランを選ぶ(メニュー数・人数)

2.新規会員登録をして、配送指定とお支払い方法の設定をする。
支払いはクレジットカードを設定します。
会員登録後はマイページから次回のメニュー変更、スキップなどを簡単に行えて便利です。

3.お好みのレシピを選ぶ。

以上で注文は完了。
あとはミールキットが自宅に届くのを待つだけです。
ハローフレッシュの支払い方法
支払い方法は、現在のところクレジットカードのみとなっています。
対応お支払い方法については順次追加予定となっています。
ハローフレッシュを体験してみた
では、ここからはわたしのハローフレッシュ体験レポをお伝えします。
ハローフレッシュを注文して届いた食材
メニューは10種類以上の中からお好みで3つ(または4つ)を選ぶことができます。
今回わたしが選択したのは次の通り。
- 主菜:ねぎ塩レモンソースで食べる豚肉のソテー、副菜:しょうが香る豆腐サラダねぎ
- 主菜:しょうが香る鶏もも肉の南蛮漬け、副菜:ブロッコリーのごまドレサラダ
- 主菜:バター香るサーモンとコーンのピラフ、副菜:インゲンのバルサミコ醤油和え

「〇〇香る」が多いね!

香る→美味しそう!
ここからは実際に届いた物を画像付きで紹介していきますね。
ヤマト運輸のクール便で届くので、受け取りの時間指定もできます。

開封すると、食材の上のレシピカードなどの書類が入っています。

レシピカードはB5よりひとまわり大きめのサイズでとても見やすいです。
キッチンで壁などに立てかけて見ながら調理するのにちょうどいいサイズ。

肉と魚以外の食材はメニューごとに紙袋に入っていてわかりやすい!
このまま冷蔵庫(野菜室)へIN しました。

箱の底には保冷剤が入ってるんですが、これが結構デカイ。
肉と魚は保冷剤のすぐ上に入っていました。

布のようなファスナー付きの袋の中に保冷剤が入っています。
この袋、厚みもあって捨ててしまうのはちょっともったいない雰囲気でした(捨てたけど)

食材を袋から出してメニューごとに並べてみました。
①主菜:ねぎ塩レモンソースで食べる豚肉のソテー、副菜:しょうが香る豆腐サラダねぎ

②主菜:しょうが香る鶏もも肉の南蛮漬け、副菜:ブロッコリーのごまドレサラダ

③主菜:バター香るサーモンとコーンのピラフ、副菜:インゲンのバルサミコ醤油和え

野菜の鮮度は良さそう。
肉と魚は冷凍ではなくて冷蔵だけど、真空パックになっていて1週間くらいは余裕で持ちそうです。
ハローフレッシュのメニューを調理してみた
①主菜:ねぎ塩レモンソースで食べる豚肉のソテー、副菜:しょうが香る豆腐サラダねぎ を調理してみます。
まずは材料はこんな感じ。

レシピカードを見ながらつくっていきますよ〜!
レシピカードは写真入りでとてもわかりやすく、調理工程もシンプルです。

野菜をカットしたところです。
レモンは、2人前の場合は半分だけでいいので、あとの半分は飲み物に入れたりして使いました。

豚肉用のソースとサラダにかけるドレッシングを準備しておきます。

ソテー用の豚肉は真空パックに入っています。
冷凍ではなく冷蔵なので冷蔵庫のチルドルームで保管していました。

パックから出したらペーパータオルでドリップを拭き取ります。
レシピには書いてなかったのですが、筋切りと塩コショウで下ごしらえをしました。
分厚くておいしそうなお肉です。

豚肉をフライパンで焼きます。

豚肉が両面焼けたらソースと絡めて、サラダを盛り付けて完成!
撮影しながらでも、だいたい25分くらいでできました。
野菜とお肉で彩りや栄養バランスも良く、調理も簡単でとてもおいしくできました!


カンタンでおいしいのサイコーだね!
他の2つのメニューも別の日に調理してみましたよ。
②主菜:しょうが香る鶏もも肉の南蛮漬け、副菜:ブロッコリーのごまドレサラダ

③主菜:バター香るサーモンとコーンのピラフ、副菜:インゲンのバルサミコ醤油和え
休日のお昼ごはんにおすすめのメニュー。

いずれも調理工程はさほど難しくなくて30分以内で完成!
味も、いつもの味付けとは一味違う感じで新鮮味があり、ボリュームも満足できました。
ハローフレッシュを試してわかったメリット・デメリット
ミールキットのメリット・デメリット
ハローフレッシュ以外も含めたミールキットのメリットとして、大きくは3つあります。
- 自分で献立を考えなくて良い。
- 買い物に行かなくて良い。
- 材料にムダがない。
- 料理の時短になる。
毎日の献立を考えたり、買い物したりって、本当に大変ですよね。
どうしてもメニューがマンネリ化して同じようなローテーションになってしまうこともよくあるのでは?
新しいレパートリーを増やしたいけど、忙しくて調べたり研究する時間もないし、味付けもワンパターンになりがち。
ミールキットなら今まで作ったことのないメニューに気軽に挑戦したり、同じ食材でもいつもとは違った調理法を試したりできます。
材料を余らせてしまってムダにする心配もありません。
一方、ミールキットのデメリットといえば
- スーパーなどと比較すると価格が割高
確かに、価格についてはスーパーなどで特売品を買った方が食費としては安くなるでしょう。
ただ、スーパーだと目的以外の余計なものも買ってしまったりする場合もありますよね。
そう考えるとムダのないミールキットは経済的とも考えられます。
ハローフレッシュのメリット
ハローフレッシュのミールキットを実際に試してみた上でのメリットがこちら。
- 好きなメニューが選べる
- メニューごと袋入りでわかりやすい、収納しやすい(3メニューなら紙袋3コ)
- レシピカードが大きめで見やすく調理工程がわかりやすい
- 作り方が比較的カンタン
- 料理の時短になる(30分以内でつくれるメニューが多い)
- 彩りや栄養バランスが良い
- 野菜の鮮度が良く、産地もわかる
- 肉や魚が日持ちするように真空パックになっている
- 部分的に取り入れることができる(週のうち3日だけ等)
ハローフレッシュのデメリット
ハローフレッシュのミールキットを実際に試してみた上でのデメリットがこちら。
材料は自分でカットする必要がある。
他社ではカット済の野菜が届くサービスもあります。
個人的にはあまり苦にならなかったですが、料理初心者には少し面倒と感じるかもしれませんね。
基本的な調味料は自分で準備する必要がある
一般的に家庭にあるだろうと思われる調味料やお米はミールキットに含まれていないので、自分で準備しておく必要があります。
白米、塩、コショウ、しょうゆ、砂糖、油、バター、片栗粉、小麦粉
※上記以外の調味料(例:バルサミコ、おろしショウガなど)は小分けパックで同封されています。
支払い方法がクレジットカードのみ
現在のところ(2022年8月)支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
公式サイトには順次追加予定となっているので今後に期待ですね。
まとめ 〜ハローフレッシュのミールキットは多忙なあなたを助けてくれる〜
ハローフレッシュのミールキットを実際に試してみた体験についてお伝えしました。
ハローフレッシュは次のような方に特におすすめのミールキットです。
- 少人数の家族(2〜4名)
- 共働きで忙しい
- 買い物にあまり行けない、時間をかけたくない
- 料理は手早く済ませたい
- 食材をムダにしたくない(食材が余って使いきれない)
- メニューに変化をつけたい(メニューのマンネリ化)
わたしは今回、久しぶりにミールキットを利用してみました。
元々、めんどくさがり屋で料理は勘と目分量でやっているので、レシピを見ながら料理するのは苦手と思ってました。

分量測ったりめんどいのよね!
そんなわたしでも、ハローフレッシュのレシピにはそれほど抵抗がなかったです。
週のうち3日だけをミールキットに置き換えるだけで、時間と気持ちに余裕ができました。
今日はミールキットがあるからあれこれ考えなくてもいい!っていう日があるだけで気持ちがラクです。
いつもとはちょっと違う料理の味付けは家族からも大好評でした。
社会問題となっているフードロスを防ぐ意味でも、今後ますます注目されそうなミールキット。
気になったらぜひ、気軽に試してみてくださいね!
家事時短のための最強家電、食器洗い乾燥機のレビューはこちらの記事をご覧ください。

食洗機用洗剤のレビュー記事はこちら。


じゃ、まったねー!